2016/01/26

【世界のドローン24】空と海を自在に行き来する水陸両用ドローンの可能性とは

ドローンには、遠隔地へ救助物資を運んだり、災害地の探索や救助を行ったりする機能も求められているが、現在、アメリカのラトガース大学が開発する水陸両用ドローン「Naviator」が、こうした需要に応えてくれるようになるかもしれない。

提供:Rutgers University

一般的なクワッドローターのドローンに見える「Naviator」だが、空を飛んでいる状態からそのまま水中に入って動き回り、再び空中に戻って目的地へ移動することができる機能を備えている。開発プロジェクトを主導しているのは、ラトガース大学で宇宙機械工学を専攻し、現在、博士課程にいる学生Marco Maia氏で、現時点で開発に力を入れているのは「ドローンが空中から水中に飛び込み、再びそこから飛び立てるようシームレスに動かせるようにすること」としている。実験の様子を紹介した動画を見る限りでは、水に飛び込むときも水中から浮き上がるときもかなりスムーズで、Maia氏が目指すとおり、水中と空中を行き来できる機能が問題なく実現されている。

プロジェクトを指導しているJavier Diez教授によると、今後は潜水した後の自律飛行を行うためのアプリケーション開発に取り組み、船体の検査、海底油田や鉱山の調査、海難事故の救助現場を探索するなど、現在、潜水艇でしか行えないような作業にも活用できるよう研究開発を進めていくという。また、機体についても現状よりも速く飛行でき、大きな荷物も運べるペイロードを搭載できるよう、Naviator全体としての機能を向上させたいとしている。

ただし、現時点ではまだ有線でのコントロールが必要であり、ワイヤレスでの運用が可能になるのかどうかはこれからの研究開発次第だという。もしワイヤレス化が早々に実現すれば、水陸両用ドローンは通常よりもはるかに応用範囲が広がることから、一気に需要が広がるだろう。そうした需要に期待する声は商用以外の分野からもあり、米国海軍研究局が正式に研究投資を行うことを決めている。

動画を見る限り、機体の作りは意外にシンプルなため、改善を進めるのにそれほど時間はかからないかもしれない。ドローンの開発競争は世界的に激化しているので、Naviatorの登場に触発されて、一般向けの水陸両用ドローンがそう遠くないうちに発売されようになるかもしれない。

文:野々下裕子