2022/10/20
光海底ケーブルの敷設方法は?
日本における国際通信は1871年(明治4年)に開始され、2021年は150年目の節目となった。今では海外との電話やメールはもちろん、映像中継やインターネット、SNSのやり取りも気軽に行えるようになったが、その国際通信の99%は、海底を走る光ケーブルにより伝送されている。
日本と世界の通信ネットワークをつなぐ光海底ケーブルは、どのように敷設しているのだろうか。千葉県南房総市にある「KDDI千倉海底線中継所」は、国際通信の玄関口の1つとして、アメリカとアジア各国につながる光海底ケーブルを「陸揚げ」し、陸上ケーブルを使用して国内のネットワークセンターまで通信をつなげている。
「陸揚げ」とは、新しい光海底ケーブルを海底線中継所に引き込む作業のこと。次のイラストのように、日本側と外国側の両岸からケーブルを敷設するための船「ケーブルシップ」が出港し、沖合から海底線中継所に向けて、光海底ケーブルの陸揚げを行う。その後、船を沖合に向けて進め、海底の地形に沿って光海底ケーブルを敷設。船の上で日本側と外国側からの光海底ケーブルを接続し、試験で問題なければ光海底ケーブルを海底に沈める。
ケーブル敷設では、ケーブルを海底で引きずらないようブイで浮かせて陸揚げ局に引き込んでいるが、この方法は、約50年前からずっと変わらず同じ方法をとっている。
この光海底ケーブルは、全世界で地球30周分もの長さになり、その経年劣化による入れ替え作業だけでも大変なものになる。
光海底ケーブルは普段目にする機会がないものだが、国際通信には欠かせない生活インフラだ。KDDI千倉海底線中継所では光海底ケーブルの安定した品質を保ち、通信を途切れさせないよう、24時間365日体制で稼働し、通信を守り続ける。
※この記事は2022年1月11日の記事を再編集したものです。