2016/03/02

「なにもしない」より「いい失敗を」 KDDIの研究者がシリコンバレーで見てきたこと

KDDI研究所には、「とにかく世界を目指す」ことをミッションにした、ユニークな研究ユニットがある。その誕生に深く関わり、経済産業省の起業家育成プログラムに提出した事業計画書が認められてシリコンバレーまで行ったのが、泉川晴紀(現KDDI技術企画本部技術企画部)だ。泉川に、ユニット誕生のいきさつと、さまざまな学びを経た現在の思いを聞いた。

研究所幹部との直談判で立ち上げた研究ユニット「ミライ ヲ ツクル」

世界でももっとも進んでいる日本の通信環境。ネットワークはLTE化が進み、スマートフォンの普及率も急速に上がっている。事業者ごとに端末で個性を出していたフィーチャーフォンの時代に比べると、なかなか差別化が難しい。

「KDDI研究所でも、私たちやその下の世代は現状に危機感を持っていました」と泉川は当時を語る。そのために新たなサービスが必要だという思いの一方で、"KDDIのR&D(研究・開発)センター"というKDDI研究所の役割から、KDDI事業に関係のないテーマには取り組みにくいというジレンマに悩んでいた。

「それでもこのままではいけないと思い、数名の仲間と議論し、上長に相談に行ったんです」(泉川)

訴えたのは、広く世界を見て研究をしたいということ。「新しいサービスを考えたい」「外部のコンテストに出たい」「今のKDDIの事業には直結しないけれども、トレンドをつくって将来KDDIに返ってくるような仕組みをつくりたい」「研究論文で世界最高峰の論文誌への掲載を目指したい」など、とにかく尖りたいという思いをぶつけたのだ。

「研究所にはもともと、やりたいことを頭ごなしに拒否しない文化はありましたが、実際に工数を割いて取り組むには、『何をやりたいか』を上長に明確に説明して、審議を受け、承認を得る必要がありました。でも、その判定は"KDDI事業にどのように貢献するか"などに基づいて判断されがちです。その一方で、会社の外で必要としている人がいるかもしれませんし、研究所という組織の性格を考えても、追いかけたいテーマの必要性や成長性は、世界の目線で判定してほしいと考えたのです」。新しい制度を必要と考えた理由を泉川はそう説明する。

その思いは、上長を通して研究所長をはじめとする幹部に伝わった。「最終的には『若い人がやりたいならやってみればいい。その代わり、やるなら世界一を目指すなど、すごいことをやってほしい』と言ってもらえました」(泉川)。こうして2015年5月、「とにかく世界に向かう」ことをミッションとする研究ユニット「ミライ ヲ ツクル」が研究所内に誕生したのだ。

「ミライ ヲ ツクル」は、測位技術やAIに基づいたマッチングなどのさまざまな取り組み(プロジェクト)の集合体ユニットで、その参加資格はただひとつ。「尖ってなにかやりたい」という熱意があること。ユニットへの参加希望があれば上長に申請し、従来の業務と調整して工数を確保する。半期ごとに出入りできる仕組みとなっており、メンバーはユニット内の既存のプロジェクトに参加しても良し、自分でやりたいことを探してプロジェクトを立ち上げてもよい。

ユニット誕生からのおよそ8カ月のあいだに、データマイニングの世界大会であるKDD Cup(Knowledge Discovery and Data Mining Cup)にチームを組んで参加し、約800チーム中6位の成績を上げたり、PDR(Pedestrian Dead Reckoning:歩行者自律航法)を活用したコンテストで優勝するなど、世界に通用する成果を上げてきた。

自分の「困りごと」から事業を発想

「ミライ ヲ ツクル」の立ち上げに関わった泉川自身が参加した「始動 Next Innovator 2015」(以下"始動")は、グローバルな新規ビジネスを創出できるイノベーターを育成することを目的に、経済産業省が主催する2015年6月からスタートさせたプログラムだ。2カ月間の日本国内プログラムで、イノベーターに不可欠なスキルセットとマインドセットを学び、選抜されたメンバーはシリコンバレーで現地のメンターや起業家に、自らの事業計画を見てもらうシリコンバレープログラムに参加できる。ほかのインキュベーションプログラムとの最大の違いは、大企業や自治体などの組織で新規事業や企業内起業家を目指す人をメインのターゲットにしている点だ。

「ユニットの仲間から『こんな面白そうなプログラムがある』と教えてもらい、応募を決めました」(泉川)。だが、応募時の書類選考に必要な「新事業」のアイデアは、当時まったくなかったという。

当時の泉川の「困りごと」は、離れて暮らす親の健康だった。「親が体調を崩したことがきっかけで心配になり、リモートカメラでいつでも様子がわかる見守りサービス的なものを使ってほしい、と言ったのですが、親には『寝たきりになったら考えてもいいけど、今はまだ若いんだからそんなものはいらない』と言われてしまいました。もしかすると、同じような悩みを抱える人は大勢いるのではないかと思いました」(泉川)。

そう考えた泉川は、「お年寄りといえば巣鴨だ」と、実際に巣鴨に行ってシニアに話を聞いた。その結果、「自分はまだ若い」「老人扱いされたくない」「今は元気なんだから、見守りなんて必要ない」という本音を引き出すことができた。

「一方で、我々世代からすれば、親が元気なうちはいいけれど、いつ何時体調を崩したりするかわからないから見守りたい、備えたい、というニーズがあります。親の気持ちと子供の気持ち、見守られる側と見守りたい側のあいだにミスマッチが起きている。これは解決しなくてはいけないと思いました」(泉川)。

ここから発想したサービスが「ゆるみま」だ。「ゆるみま」とは、「ゆるいみまもり」を短縮した泉川の造語で、「見守られていることが気にならない、プライバシーに配慮した見守りサービス」を目指したものだ。具体的には気圧変化と気温変化を使い、ドアや窓の開閉があったことだけを検知する。見守られる側の行動まではわからないが、「なんとなく元気で動いているんだな」ということがゆるくわかる、というサービスだ。緊急通報などの仕組みはない代わりに、見守られている側にとっては部屋に気圧気温計があるだけなので、監視されている感じがなく、気持ちの負担にならない。

"始動"への応募は、チームではなく個人単位。KDDI研究所からは6人が応募した。互いに応募用紙をチェックしてレビューするなど協力した結果、6人中4人が国内プログラムの参加資格を得た。

「起業家のマインドセット」を身につけるプログラム

"始動"の国内プログラムのメインとなるのは、隔週土曜日に1日かけて行われるレギュラープログラムだ。ラピッドプロトタイピング、デザインシンキングなど、テーマを決め、起業に必要なマインドセットを学ぶ。講師から話を聞く講座、5〜6人ごとのチームで行うグループワーク、終了後の懇親会が必ずセットになっている。ほかに「始動カフェ」という、平日夜に集まって行う勉強会的な集まりもあった。

国内プログラムの様子。熱のこもった空気感が伝わってくる

国内プログラムで行った、感情や気分をブロックで表現する取り組み

「始動カフェ」の様子

選考書類として提出した事業計画のブラッシュアップは、プログラムで学んだことを基に、おのおのの参加者が自分で行っていく。9月の3週目には、収支計画まで入れた形で事業計画書として提出し、翌週、最終回のメインプログラムで1分ピッチ大会を行う。そこではじめて、メンバーの前で自分の事業を説明することになる。「1分で話すのは大変なので、大会前に有志で集まって練習しました」(泉川)。

午前中のピッチ大会を行い、午後の講義のあと、シリコンバレープログラムに参加できる20名が選ばれる。「まさかそのなかに自分が入れるとは思っていなくて。休暇を取って自費で同行しようとまで考えていたので、とてもうれしかったです」と泉川は振り返る。「もっとも妻には、『休暇だったら一緒に行けたのに』と冗談ですねられましたが(笑)」。

「世界を目指す」は間違っていなかった

シリコンバレープログラムで、Salesforceを訪問したときの様子

シリコンバレープログラムは10月の最終日曜日から。"始動"の運営を任されているベンチャーキャピタルWiLのシリコンバレーオフィスを拠点にした現地企業の訪問と、同じく"始動"運営に携わるトーマツベンチャーサポート・産業革新機構のコンサルタントに、事業計画のメンタリングを受ける。

泉川が強く感じたのは、シリコンバレーの起業家たちはみんな『お客様目線』でものを考えるということ。「弊社もトータル・カスタマー・サティスファクションに取り組んではいますが、顧客にそっぽを向かれると即つぶれてしまう彼らの切迫度は違うし、お客さまの声を直接聞いて、欲しがるものをシンプルに求めていることがよくわかりました。今までの自分は、ともすれば技術先行で考えていましたが、これは変えなくてはいけないと感じました」と、これまでの自分を振り返った。

現地企業訪問では、シリコンバレーで起業した日本人に会う機会が多かった。「出会った方々、さまざまな共通点はあるのですが、印象に残っているのは『世界で一番になれる場所』を探している人が多かったということ。私たちがKDDI研究所で立ち上げたユニットの目標は間違っていなかったのかなと思いました」(泉川)。

シリコンバレーメンバーで集合写真

人とのつながりが財産に

グループワークや懇親会を通じて、120人の"始動"参加者のほとんどと知り合いになる。「プログラムの選考に合格したときには、たくさん学べることが嬉しいと感じていましたが、回を重ねるごとに、ここで出会った仲間の価値をとても感じるようになりました」と泉川は語る。プログラム終了後もメンバーは頻繁に顔を合わせ、情報交換を続けているそうだ。

「言い方は悪いですが、会社では浮いているようなタイプの人が多い。だから楽しいし、熱量と勢いがすごくて、行動力があるんです。会社に入ると社外の人と出会う機会はとても貴重ですが、銀行、鉄道会社、証券会社など、普段の生活でまず接点がない人が、ある意味同期。年齢は大学生から50代までいますが、社会人になってからは得難い関係だと思っています」(泉川)。

学んだことで会社を変えたい

シリコンバレーから帰って来た泉川は、現在、「ミライ ヲ ツクル」は継続しつつ、主な業務としてはKDDI本社の技術企画部で、4Gから5Gネットワークへのマイグレーション(移行)技術の検討を行っている。「ゆるみま」の方は、異動したこともあって、現在開発は中断しているが、"始動"で学んだマインドセットをKDDI社内に広げていくために、フィロソフィ活動(さまざまな所属の社員が集まり議論する機会)を利用して学んだことを伝え、同じ気持ちを持つ人を広げようとしている。

「社長の田中がよく『もっと目線を高く』と言いますが、それがどういうことなのかがわかっているようでわかっていませんでした。研究所から良い技術を提案すれば、事業部の人が事業化してくれると考えていたんです。でも、"始動"に参加してゼロから事業計画を立てる経験をしたことで、市場性や採算にも目配せできるようになり、全体を見るという高い視座を持てるようになりました」(泉川)。そういう経験を社内のみんながすれば、会社も変わるのではないか、という思いでいる。

「たくさん失敗していてすごい」と言われる組織に

泉川自身がいちばん変わったのが、「いい失敗をしなくてはいけない」と思うようになったことだ。失敗をしているということはチャレンジしているということであり、裏を返せばチャレンジしなければ失敗もない。「シリコンバレーでは、チャレンジして成功した人がいちばん尊敬されます。その次は、チャレンジしていい失敗をした人。次はチャレンジして悪い失敗をした人。尊敬されないのはなにもしない人で、日本の大企業に勤める多くの社員は今この状態です」(泉川)。

「"始動"はアメリカのイノベーションのやり方を日本に持ち込むことではなく、日本流イノベーションのやり方を模索することが目的。参加した私のミッションは、KDDIという大企業の中でマインドセットを広げ、スタートアップに負けない取り組みをする仕組みを整備したり、社員みんなのモチベーションを上げることだと考えています」(泉川)。"始動"で知り合った仲間を社内に呼んで熱を伝えたいと、引き続き在籍し続けている「ミライ ヲ ツクル」のなかで企画中だ。

「KDDI研究所は、スタートアップと大企業のちょうど中間で、本体から独立しているのが大きな強み。本社と違うスピードを持った取り組みで、失敗しても次に生かせる、チャレンジしやすい組織にしていきたい。外から見たとき、KDDI研究所ってみんないろんなことにチャレンジして、たくさん失敗していてすごいね、元気があるね、と言われるような組織にしていきたい」

そう語る泉川は、「会社を変える」という大きな目標にチャレンジ中だ。

文:板垣朝子
撮影:稲田 平

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。