2016/08/29

【通信×防災②】誰でもカンタン! 災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板サービスの利用方法

災害時、いざというときにはどう対応すればいいのだろう。知っているようで、知らない。備えておかなければと思いながらも、なかなかできていない――

そんな人たちへ向けて、この連載では今や最も身近な存在と言えるスマホやケータイを使ってできることや、備えを紹介したい。SNSやアプリの活用術など、災害時に役立つ【通信×防災】の情報をお伝えしよう。

※【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと

連載第2回は、安否確認の基本といえる、災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板サービスについてお伝えしよう。なんとなく存在は知っていても、具体的にはわかっていない人が多いのでは?

災害時には安否確認用の伝言サービスが設置される

auの災害用伝言板のアプリ画面

災害が発生すると、多くの人が一斉に電話を利用するため、つながりにくい状態になる。そこで、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスなど、緊急時に使用できる連絡方法が用意されている。

これらは震度6以上の地震が発生した際に、発生後30分後を目標に設置され、被災地から電話やインターネットを使って安否確認の伝言を登録・確認できるというサービスだ。特にシニア世代はSNSなどを利用していないケースが多いため、電話を使った災害用伝言ダイヤル(171)の使い方はぜひとも覚えておいて欲しい。

そして、毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に体験し、もしものときに慌てずに利用できるようにしておきたい。今回は編集部員が体験利用をレポートする。

「イナイ」に電話! 災害用伝言ダイヤル(171)

被災地から電話を使ってメッセージを録音・再生できるのが災害用伝言ダイヤル(171)だ。被災地外にある伝言センターに接続するので、たとえ被災地への電話が混み合っていても、つながりやすい。被災地同士での安否確認はもちろん、被災地からそのほかの地域の人にメッセージを伝えることもできる。やり方は至ってシンプルだ。

■伝言を録音する場合。

  • ① 編集部員Fが「171(イナイ)」に電話をかける。
  • ② ガイダンスに従って、録音の「1」を入力。
  • ③ 電話番号を市外局番から入力する。携帯番号でも可。
  • ④ 数字の「1」を入力。
  • ⑤ 「無事です、自宅にいます」とメッセージを録音して、「9」を押す。

これで録音完了。なお、家族や親戚など以外に伝言を聞かれたくない場合は、暗証番号を入力してから、メッセージを録音することもできる。その場合は、②のときに暗証番号を利用する録音の「3」を入力する。暗証番号を使用する場合は、あらかじめ家族と番号を決めておこう。

■伝言を再生する場合。

  • ① 編集部員Uが「171(イナイ)」に電話をかける。
  • ② ガイダンスに従って、再生の「2」を入力。
  • ③ 先ほどの電話番号を入力する。
  • ④ 数字の「1」を入力。
  • ⑤ 先ほど録音した「無事です、自宅にいます」のメッセージが流れる。

ちなみに、災害用伝言ダイヤル(171)にはweb版もある。ともに一度、体験すればすぐに覚えられるので、まずは体験利用をしておこう。

インターネットを使った災害用伝言板サービス

また、各携帯電話会社も災害時に伝言用のサービスを開設する。auでは災害用伝言板サービスを設置。これは被災者が自分の携帯番号を利用して伝言をネット上に登録。被災者の安否を知りたい人は、相手の携帯電 話の番号をもとにして全国から伝言を確認できるというものだ。具体的には災害発生地域に住んでいるauユーザーが、EZweb、IS NET、LTE NET上に開設された災害用伝言板に、自分の安否情報を登録できる。登録された安否情報などは、EZweb、IS NET、LTE NETやインターネットを通じて、全国から閲覧が可能だ。こちらも体験してみた。

■伝言を登録する場合。

  • ① 「災害用伝言板」にアクセスして登録をクリック。
  • ② 被災状況を選択して、コメントを入力。登録をクリック。
  • ③ 登録内容を確認して「はい」を押して、登録完了。

■伝言を確認する場合。

  • ① 「災害用伝言板」にアクセスして確認をクリック。
  • ② 安否確認したい人の携帯番号を入力して、検索をクリック。
  • ③ 確認したい安否情報を選択。
  • ④ 安否情報を確認

ちなみに、スマホなら「au災害対策」アプリをダウンロードすれば、スマートにアクセスできる。こちらも毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に試しておいて欲しい。

災害時の伝言サービスは、電話にせよ、インターネットにせよ、被災地からメッセージを残して確認できるというもの。まずはこういうサービスがあることを知り、体験利用日に実践しておけば、いざというときスムーズに安否確認ができるはずだ。

【通信×防災②】のまとめ
  • 1.震度6以上の地震が発生した際に安否確認用の伝言サービスが設置される
  • 2.災害用伝言ダイヤル(171)は電話を使ってメッセージの登録ができる
  • 3.災害用伝言板サービスはインターネットを使った掲示板
  • 4.災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスは、毎月1日、15日に体験利用ができるのでやってみよう

文:T&S編集部

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。