2020/02/03

5Gの「G」とは? 間違いやすい 5G・5GHz・5Gbyte・5Gbps など違いを解説

2020年春から「5G」がはじまる。そういうニュースをよく目にするようになったが、ひと言に「5G」といっても、その用語を正しく理解しているだろうか。特にインターネットの世界では「G」と略される言葉が他にもいくつか存在する。混同しやすい「5G」「5GHz」「5Gbyte」「5Gbps」など、いわゆる「5G」と表現される言葉について、その違いと内容について解説する。

5Gとは?

それぞれの解説の前に、まずは混同されやすいIT用語をおさらいしておこう。

5Gと混同しやすい言葉の一覧表

このように一覧で見ると、違いが明確になる。
特に違うのは通信規格の「5G」で、これだけは「G」の意味も違う。「5Gサービスが開始した」と表現された場合の「G」は、数的単位をあらわす「ギガ」ではなく「ジェネレーション」という意味で、「通信規格の世代」を表す言葉だ。

それではそれぞれの用語をひとつずつ紹介していこう。

5G(ファイブジー)

5G(ファイブジー)とは、「第5世代移動通信システム」のことで「5th Generration」の略だ。2020年4月現在、現在主流である通信規格「4G」の次世代規格として、2020年3月からサービスが開始された。その5Gは4Gよりもはるかに早い通信速度で、遅延なく多くのデバイスと通信できるようになるなど、より便利な通信環境が期待できる。

5Gの特長イメージ図 歩きながら道路や店の混雑状況を事前にキャッチし、効率よく目的地までナビゲート

5Gの特長イメージ図 スポーツ選手の心拍数を視聴者が同時に体感しながら、より臨場感あるスポーツ観戦が可能に


5Gは、高齢化や労働人口の減少など社会が抱える課題の解決や、さまざまな産業の高度化への活用が期待されており、数年をかけて全国に展開される予定だ。そんな5Gの世界がどんな世界になるかは、これまでもTIME&SPACEで取り上げてきた。

5Gと4Gの違いは大きく次の3点だ。

・高速・大容量:通信速度は20倍に!
・多接続:同時接続できるデバイスが10倍に!
・低遅延:通信の遅延は10分の1に!

5Gの特長イメージ図

そんな5Gで実現する未来のひとつが自動運転だ。今行われている実証実験でも、自動運転の実現には運転時にドライバーが見ている映像が、遠隔にある管制局でも把握できる必要がある。そのため、前方・左右のサイドミラー・バックミラー、さらにスピードメーターを直視できるカメラの設置が必須で、そこから得られる膨大な情報を遅延なくリアルタイムで取得するための、より大容量に対応した高速な通信環境が必要だ。今後の自動運転の実現のためにも、高速で大容量に対応し、遅延なく通信でき、また多くの車と接続できる5Gの技術に期待が集まる。

その他にも、スポーツ観戦における自由視点でのライブ観戦。5Gでは複数のカメラからの映像をリアルタイムに処理できるので、さまざまな視点からVR観戦を楽しめるようになり、またARやVRを活用した教育の充実や、IoT技術と連携した農業の革新なども期待されている。

5GHz(ギガヘルツ)

5GHz(ギガヘルツ)とは、「電波の周波数帯」のことで、日本においてはWi-Fiの周波数帯に5GHzが割り当てられており、Wi-Fiの設定画面や機器の側面などでこの言葉を見ることがある。

Wi-Fi機器の側面写真(5GHz/2.4GHz)

このように現在主な無線Wi-Fiルーターでは2.4GHzと5GHzの周波数を切り替えできるため、設置場所の環境に応じてうまく使い分けができる。2.4GHzの周波数は壁などの障害物に強く、遠くまで届きやすいという特長があるが、電子レンジなど家電製品も利用する周波数帯であるため、部屋のなかでWi-Fiの電波と干渉し、速度低下や通信断が起きることがある。

その場合には、他の家電と 干渉しない5GHzの周波数帯に切り替えることで安定的なWi-Fi環境が保たれるが、5GHzは2.4GHzに比べて障害物に弱い。まずは5GHzを試して繋がりにくければ次に2.4GHzを試すなど、家のなかの状況に応じてうまく使い分けるといいだろう。

Wi-Fi通信帯域の一覧表(5GHz/2.4GHz)

そもそも周波数(Hz)とは、電波(電磁波)の単位で1秒間の波の数を表している。電波の周波数には規格があり、それぞれスマホの通信や、家電製品、船舶などで利用できる周波数帯は総務省で決められているのだ。通信環境が発達した現在、周波数帯の特長を知ることで、自分に合った環境を実現したい。

5Gbyte(ギガバイト)

また、同じ言葉のなかでも意味を混同しやすいのが、このGbyte(ギガバイト)だ。Gbyteは「データ量の単位」で、特に混同されやすいのが「スマホのデータプラン」と「スマホのストレージ容量」だ。GbyteはGBと略されることが多く、いずれもGBと表現されるため、混同する人も多い。

スマホのデータ容量とスマホのストレージ容量

たとえば月末に「ギガが足りなくなった」と言う場合は、契約している料金データプランとして使用できるデータ通信の容量が足りなくなったということ。

一方、写真や動画を撮り続けることで少なくなっていくのが、スマホ自体のストレージ容量だ。たとえばスマホのストレージ容量が256GBだった場合、それはスマホ内に保存できるデータ領域が256GB分あるという意味で、スマホのデータ通信の容量とは別の話だ。

言葉の意味としては同じデータ量の単位を示しているが、料金プランによるデータ通信の容量とスマホ内のストレージ容量とを混同する場合があるので注意したい。

5Gbps(ギガビーピーエス)

さらに、通信速度を表す場合には、5Gbps(ギガビーピーエス)という単位を使う。例えば、現在日本の光回線は最大1Gbpsの通信速度が一般的だが、auひかりサービスをはじめとするいくつかの通信事業者では5Gbpsや10Gbpsのサービスも一部のエリアで開始している。bpsとはビットパーセコンドの略で、「1秒間に何ビットデータの通信ができるのか」という意味だ。当然数字が大きくなればなるほど、通信速度は速くなる。

5Gサービスが始まると、通信速度も20Gbpsが可能になるといわれており、現在の4Gに比べると20倍の速さになる。通信環境にもよるが、安定した環境だと、今よりずっと快適な通信サービスが期待できそうだ。

光回線のイメージ図

略語の意味を理解し、正しい知識を

IT用語における「5G」を説明してきたが、5Gや5GBなど、現在では単位が省略されて使われることが多いため、前後の文脈から用語の意味を正しく理解しておかないと、自分の誤用だけでなく、周りの人にも誤解を与えることになる。インターネットの用語は年々新しい言葉が生まれてくるため、用語の内容を正しく理解しておきたい。

文:TIME&SPACE編集部