2018/08/16

| 更新

2021/09/22

注目の「XR」(クロスリアリティ)とは?VR、AR、MRとの違いと最新事例を紹介

近年、目にすることが増えた「XR(クロスリアリティ)」という言葉。XRとは、「VR(仮想現実)」「AR(拡張現実)」「MR(複合現実)」といった先端技術の総称だ。

XRのイメージ

これらの技術は著しい進化を遂げ、日常生活にも普及しつつある。この記事では、XRの定義や広まった背景、具体的な事例などを紹介しよう。

XRとは?

XRとは、現実世界と仮想世界を融合することで、現実にはないものを知覚できる技術の総称だ。そのため、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)といった技術は、いずれもXRに含まれる。

XRという言葉が生まれた背景には、VRやARなどを複合した技術が登場していることが挙げられる。たとえば、ヘッドマウントディスプレイを使ったVRのゲームに、ARのコンテンツを組み合わせた場合、それがVRなのかARなのか、境界線を引くのは難しい。そこでXRという言葉が生まれたというわけだ。

XRを用いたゲームをしているイメージ

なお、XRは「Cross Reality」の略であり、「x」はさまざまな技術を表す変数を意味するものとして「xR」と表記されることもある。

VR、AR、MRとは?

では、XRに含まれるVR、AR、MRといった技術はどのようなものなのか。それぞれの定義について、事例も交えながら解説する。

●VR(仮想現実)

VRは「Virtual Reality」の略で、仮想世界を現実のように体験できる技術。CGや360度カメラによって作成された全方位の映像を、専用のヘッドマウントディスプレイを装着して体験する。どの方向に目を向けても、360度の仮想空間を楽しめるのが特徴だ。

バーチャル渋谷

VRを体験する方法としては、「PlayStation VR」や「HTC Vive」といったVR機器のほか、スマホをセットするだけで利用可能なVRゴーグルもお手軽に入手できる。手足にセンサーを装着し、体を動かすことでアバターを操作する技術も登場している。

VRというとゲームのイメージが強いかもしれないが、近年では仮想世界にアバターを表示して行うVRミーティングをはじめ、同様の技術を使ったVRキャンパスやVRオフィス、さらには仮想世界に仕事の現場を再現するVR研修なども広まっている。

●AR(拡張現実)

ARは「Augmented Reality」の略で、現実世界に仮想世界を重ね合わせて体験できる技術。スマホやヘッドマウントディスプレイを介して現実世界を見たときに、仮想の存在であるデータや画像を表示することで、現実世界を“拡張”する。VRと違って現実世界の映像があり、その上に仮想世界の情報が重ねられるというわけだ。

こちらの映像は、KDDI、渋谷区観光協会、渋谷未来デザインが、5Gを中心とした先端技術を駆使して渋谷の街をより面白くしていくために立ち上げた「渋谷エンタメテック推進プロジェクト」での実証実験として制作されたもの。渋谷のスクランブル交差点でスマホを掲げると、空を魚が泳ぐ様子や天気予報、地図情報などのARが表示される。

ARのイメージ

また、スマホを現実世界に向けることで、アプリの画面にモンスターが現れるスマホアプリなども人気だ。ほかにも、小売業や家具店などのオンラインストアで導入されることも増えている。自分の部屋にスマホをかざして、家具の画像を重ねることで、購入前に商品のイメージを確認できるアプリなどもある。

近年では、店舗のレイアウトがスマホの画面に再現されるARショッピングも登場。スマホを周囲に向けることで商品が表示されるため、自分の部屋にいながらにして、店舗で商品を探したり触れたりするような体験ができる。

●MR(複合現実)

MRは「Mixed Reality」の略で、現実世界と仮想世界を融合させる技術。ARと似た概念に聞こえるかもしれないが、ARは現実世界に仮想世界の情報を表示させて現実を“拡張”するのに対し、MRでは現実世界と仮想世界をより密接に“複合”していく。

たとえば、現実世界の景色に3D映像を立体的に浮かび上がらせるのは、MRの代表例のひとつだ。実際に神奈川県横浜市で開催されたイベント「Sony presents DinoScience 恐竜科学博 〜ララミディア大陸の恐竜物語〜」では、MRを駆使した恐竜が登場。スマートグラスを装着することで、実物大の恐竜が現実世界に出現したかのように目の前を動き回る。ほかにもMRが発展すれば、開発前の商品や建物をあらかじめ現実世界で確認するなど、ビジネス分野にも大きな影響を及ぼすだろう。

恐竜科学博のイメージ

MRを体験できるデバイスとしては、KDDIでもスマートグラス「NrealLight(エンリアルライト)」を発売している。「Sony presents DinoScience 恐竜科学博 〜ララミディア大陸の恐竜物語〜」で使用されたのもNrealLight だ。

NrealLight

眼鏡型のデバイスを装着することで、目の前の空間に100インチ規模の仮想モニターが出現し、現実世界の風景と重ねて3D映像を楽しめる。映像を指でつまんで拡大・縮小したり、音声や頭の動きでデバイスを操作したりすることも可能だ。ブラウザや動画サイトなどのアプリも配置できる。

NrealLight

MRによって大きく成長すると言われているのは、建設業や製造業、医療業など、いわゆるデスクワーク以外の“現場仕事”だ。たとえば、建設業では完成イメージの立体映像を実際の現場に重ねたり、現場の進捗状況を3Dカメラで記録して遠隔地から確認したりといった技術は、近年で急速に普及した。

MRによる建設イメージ

XRが注目を集めている背景は?普及のカギを握る5G

このように成長著しいXRだが、なぜ近年、急速に注目を集めているのだろうか。ここではその背景を紹介する。

ひとつはデバイスやソフトの進化だ。たとえば、以前の技術では、仮想世界の映像の解像度は荒く、現実世界とのあいだに大きな乖離が生まれていた。だが、現在は4Kや8K相当の高画質な映像や、人間の視野角と極めて近い200度のヘッドマウントディスプレイ、その場にいるかのような立体音響などの開発も進み、これまでにない臨場感を味わえるようになっている。小型化・軽量化による利用シーンの拡大も目覚ましい。

XRのイメージ

また、XRを活用したコンテンツをインターネットで配信する場合、従来の動画視聴と比べて大容量・低遅延の通信環境が必要だ。そのため、5Gによる通信環境の大幅な進化も、XRの普及を後押しする重要なポイントになっている。そのほか、新型コロナウイルスの感染拡大により、「三密」を避ける遠隔コミュニケーションの手段として、XRを活用したリモートワークやバーチャルイベントの需要も高まっている。

とはいえ、まだXRの普及は発展途上で、いまいちピンとこない人もいるだろう。ここからはKDDIの取り組みを中心に、XRの具体的な事例を紹介したい。

■バーチャル会議

下の画像は、バーチャル会議の様子。

バーチャル会議のイメージ

KDDIにおける法人向けビジネスの拠点であり、5Gをはじめとする先端テクノロジーを用いてさまざまな課題解決に取り組んでいる開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」の体験ツアーの一環として制作されたものだ。

VRやAR、MR領域に対するプロダクトの企画・開発を手がけるSynamon(シナモン)による協力のもと制作され、「KDDI DIGITAL GATE」に関わるユーザーが遠隔地にいても、柔軟にワークショップや会議を行えるようにバーチャル空間を活用している。バーチャル会議では、複数人が同じVR空間に入り、現実世界のようにリアルタイムでコミュニケーションをとることができる。

■バーチャル渋谷

KDDIが渋谷区観光協会などと共同開発した「バーチャル渋谷」は、日本初となる自治体公認のVR空間だ。

バーチャル渋谷

バーチャル渋谷では、現実世界にある物理的な情報をIoTなどで取得し、そのコピーを仮想世界につくる「デジタルツイン」という技術を採用。渋谷の街並みをVRで忠実に再現しており、ユーザーはアバターとなって自由に歩き回れるのはもちろんのこと、VR店舗でのショッピングや音楽イベントにも参加できる。

■音のVR

VR空間で見たい部分の映像だけでなく、聴きたい部分の音も自由自在にフォーカスできるという新しい視聴技術「音のVR」も登場している。

音のVR

たとえば、VR空間を舞台としたコンサートでは、聴きたいアーティストの歌声や楽器の音色に近づけるなど、これまでにない視聴体験を楽しむことが可能だ。また、リモート合唱にも活用されており、現実世界で合唱するのが難しいなか、多重録音によってサラウンド化した合唱音源を制作することで、さながら同じ場所に集まって収録したかのような臨場感を表現することに成功した。

■バーチャルヒューマン「coh」

さらには人間の見た目、会話の内容、表情や仕草などを、本物に近い水準で再現するバーチャルヒューマンも開発されている。

バーチャルヒューマンcoh

KDDIが発表した「coh(コウ)」は、スマートグラスを装着することで目の前に出現するバーチャルヒューマンで、日本科学未来館とコラボレーションしたデジタル展示会「HYPER LANDSCAPE」ではアテンド業務を務めた。バーチャルヒューマンは今後、店舗での接客や案内、教育、介護など、人間に寄り添う存在として日常的に活用されることが期待されている。

SF映画のような世界も近い?今後も進化するXR

このようにXRは、さまざまな分野で革新を起こしつつある。近い将来、よりXRが進歩すれば、実物と見分けがつかない立体映像をホログラムで表示したり、モノに触れた感覚をフィードバックしたりと、SF映画のような世界も訪れるかもしれない。その際には人々の生活やコミュニケーション、ビジネスの在り方にも大きなシフトチェンジが起こるだろう。今後もXRの動向に注目したい。

文:TIME&SPACE編集部

野中 敬介

監修:野中 敬介(のなか・けいすけ)

1985年生まれ、岐阜県出身。KDDI総合研究所研究マネージャー、電子情報通信学会シニア会員。映像情報メディア学会 技術振興賞(2019年)など受賞。現在、メディアICT部門にてXR体験を実現するための映像処理技術(自由視点映像生成、3次元点群処理、グラフ信号処理など)の研究に従事。